※当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

2馬力ボート・ミニボートで釣りをするために必要なもの

しんさんです。
TwitterInstagramYouTubeTikTokと色々やってます!

詳しいプロフィール

2馬力ボートは免許不要で初期費用はそれなりにかかりますが海釣りや池、ダムでの釣りで行動範囲が大きく広がり、より釣りを深く楽しい世界に連れていってくれます。

この記事では、2馬力ボートでの海釣りで最初に準備するべきものをまとめてみました。これから2馬力ボートで海釣りをしてみたい人や最初に何を準備したらいいかわからない人は参考にしてみてください。

ちなみに私は、バス釣りでゴムボート2年→アルミボート3年→海釣り2年やってきました。海釣りはまだ初心者のレベルですが時短準備に拘ったり、無駄を削ったり試行錯誤しています。無駄に費用を掛けたくない(かけれない)という人は参考になる部分があると思いますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

Amazonで2000円以内の買い物が多い人は
プライム会員になった方がお得!
30日の無料体験を今すぐ試す▶
こちらの記事で解説しています

 

2馬力ボートの海釣りで必要なもの

これから紹介するものは2馬力ボートで海釣りを始めるまでに最低限必要なものです。

ボート

ボート

いやまぁ、当たり前と言えばそうですがボートがなければ何も始まりません。

 

2馬力ボート、ミニボートとは?

「船の長さ3メートル未満」と規定されています。
しかし、法律でいう「船の長さ」とは一般的に「船の長さ×0.9」とされています。
実際には「船体長3.33メートル未満(11フィート)」なら、船の長さ3メートル未満になります。

社団法人 日本舟艇工業会 「ミニボートの基礎知識」より

 

免許不要艇は法律で決まっています。

さらにボートには色々な種類があります。
【初心者向け】2馬力ボート・ミニボートの種類

人により選択肢や環境が違いますので、「これがいい!」というのはありません。ご自身の環境に合わせて選んで下さい。

私はリョービ ボートエースに乗っています。

リョービボートエースGEB30

船外機

2馬力の船外機とは?

無免許、無検査で乗れるボートにつける事ができるエンジンの出力は、法律では「出力1.5キロワット未満のエンジン」とされています。
1馬力=0.7355キロワットなので、1.5キロワット=2.039馬力となります。
したがって出力2馬力と表示されているガソリン船外機の場合、出力1.5キロワット未満に相当し、この条件をクリアしています。

社団法人 日本舟艇工業会 「ミニボートの基礎知識」より

ホンダやトーハツ、ヤマハ、スズキの2馬力船外機、ジェイモの1馬力船外機を選んでおけば問題ないですね!

船外機の選び方はこちら

私の船外機の紹介記事はこちら

オール

オール

オールは必ずボートに積むようにしましょう!

オールは船外機が故障した時に動力として必要です。また離岸時や着岸時、他には大型船などが通って横波を受けそうな時にちょっと向きを変えたりする時にも使用します。

また2馬力ボートでの行動範囲はオールで帰れる距離までとしましょう。

【危険】2馬力ボートの安全性について

ガソリン携行缶

ガソリンボトル

ガソリン携行缶は必ず常備してください。「多いかな?」と思っていても問題ありません。

【キジマ ガソリンボトル レビュー】海上給油のストレスをなくす

携行缶のBMO JAPANゴリッタのメリット・デメリット

認証旗

認証旗

ミニボートは海上では小さくて他の船からは全く見えません。安全の為、自分の存在を周囲に知らせるためにも必ず付けてください。

ライフジャケット

ライフジャケット

2馬力ボートではライフジャケットの着用は義務付けられていません。しかし、海上では急に荒れる事もありますし、何かの拍子に落水してしまう事もあります。周りにも迷惑が掛かってしまいますので、自分の命は自分で守る事を肝に命じてライフジャケットは必ず着用しましょう。

どうせ準備するなら桜マーク付きのものを選んでおけば、遊漁船でも使用できますよ!

私も桜マーク付きのものに新調しました!

 

アンカー

もし船外機の調子が悪くなった場合は、後述しますがオールで陸地を目指し安全な場所で船外機のメンテナンスをした方がいいでしょう。しかし、周りに陸地がない場合は海上で船外機のメンテナンスをする必要があります。その場合アンカリングをしてないと、どんどんボートが流されてしまいます。ボートが流されて漂流しないためにもアンカリングをするようにしましょう。

ロープ

ロープは色々なことに使用できます。

  • 係留
  • アンカーロープ
    アンカリングする場合は水深の3倍の長さが必要
  • もしもの場合は他のボートに引っ張ってもらう

船外機整備工具、備品

船外機でトラブルが発生した場合には整備が必要です。
可能であれば近くの陸地までオールで移動し、陸上で整備した方が安全です。

船外機は小さなパーツ(部品)で構成されている部分もあります。海上で船外機の小さいパーツを海に落とすと大変です。

  • シャーピン
  • 割ピン
  • 予備プロペラ
  • プラグ
  • 整備工具等   など…。

トーハツ2馬力船外機のパーツがメインで申し訳ないですが、こちらの記事を参考にして万全の準備をしておきましょう。
【トーハツ】船外機のメンテナンスに必要なもの

魚群探知機(魚探)

ガーミン 魚探 ストライカープラス

魚群探知機(魚探)はなくても釣りは出来ますが、があればボート釣りの楽しさの幅が大きく広がります。始めに言っておきますが、魚探があるからって釣れるようになるわけではありません。魚の反応があっても、タイミングや仕掛けによって釣れない事も普通にあります。

魚探で地形の変化や水深の変化をみたり、釣れたポイントや漁礁のポイント、座礁しそうなポイントをマークしたりもするので魚を探すだけが魚探の役割ではありません。

海で使うならGPS付きの魚探がおすすめです。下記記事を参考に選んでみましょう!
【2022年】2馬力ボート・ミニボートにおすすめの魚探はどれ?

以下は私が使っているガーミンの魚探です。魚探入門者向きです
GARMIN ストライカープラス5cv

さらにステップアップしたい人はエコマップシリーズ!
【インプレ】ガーミン エコマップ UHDに買い替えました

2馬力ボートの定番はホンデックスPS-611CNです!

ボートドーリー

ドーリーとはボートを運ぶタイヤのことです。ボートドーリーには大きく分けて2種類あります。

  • ボートの船尾(トランサム)に固定して取り付けるタイプ(トランサムドーリー)
  • ボートを載せて使用するタイプ(バーベルドーリー)

どちらにしても、ボートを転がして移動出来るので一人で出船する場合は必須になってきます。また船体にある程度道具を積んで移動すれば出船場所と車までの往復が減らせます。

ボートエースのドーリーについての記事はこちら

サイドフロート

ボートエース サイドフロート

サイドフロートはボートの左右に付ける浮力体です。サイドフロートを取り付けると、ボートの安定性が格段に向上します。船長や船幅が短いボートや喫水が低いボートは付けておきたい装備です。

2馬力ボート、小型ボートにオススメのサイドフロート

カートップキャリア

ボート釣りを始めるならボートの運搬方法も考えなければなりません。一般的にはカートップですがなかなか地味に費用がかかります…。

ボートの運搬にもいろいろな方法があります

  • カートップ(車のキャリアに積む)
  • ボートトレーラーで牽引・・・などなど

カートップの方法は下記記事で詳しく紹介しています!
【カートップ】ボートを車に車載する方法【ボートエース】

その他

下記記事で備品や快適に釣りが出来るアイテムを紹介しています。合わせてぜひチェックしてみてください!
2馬力ボートにあると便利なものオススメ9選

スポンサーリンク




まとめ

いかがでしたでしょうか?ボート釣りを始めるってかなりの初期費用がかかるんですよね…。しかし、掛かった費用が気にならなくなる楽しいボート釣りの世界があります。

私もこの世界にどっぷりハマってしまいました。一緒にボート釣りライフを楽しみましょう!

この記事が役に立ちましたら更新の励みになりますので、ぜひ下記応援ボタンのクリックをお願いします!

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
 

最後まで読んで頂きありがとうございます。
参考になれば嬉しいです。

豆知識
\記事が良かったらシェアして貰えると嬉しい/
フォローよろしくお願いします!
しんさん

▶︎岡山|42歳|
▶カートップボート歴13年
▶軽トレーラー歴1年
▶ミニボート海釣り2年目|
▶︎年間ボート釣り約30日
シンプルでお手軽釣行を意識した2馬力ボート釣り情報と釣果を発信しています。

フォローよろしくお願いします!
真ブログ
タイトルとURLをコピーしました