私のボートエースには跳ね上げ式のトランサムドーリーを取り付けています。
ドーリーは1人で出船する事が多い場合はほぼ必須だと思います。
この記事では私が所有しているボートエースに取付けているドーリーを紹介します。
跳ね上げ式のドーリーを検討している方は参考にしてみて下さい。
それではみていきましょう!
スポンサーリンク
ボートエースに取り付けているドーリー
ドーリーはリトルボートが販売しているボートエース30専用ドーリーを使用しています。
車からボートを降ろして、ボートに船外機をつけて荷物をある程度積んで出船場所へ。
毎釣行2往復で済んでいます。
釣りが終わってから砂浜から車の往復が多いとシンドイですよね
なぜリトルボートのドーリー?
トランサムボード(板)大きくしてそこに汎用の跳ね上げドーリーを取り付けているのをサイトで見かけたりしますが、そういう頭を使う事は一切せず専用のものがあるんだからあるものを使用し時間短縮です
ドーリーのタイヤ
タイヤはノーパンクタイヤがよかったので、別で購入しました。
はじめに使用していたのはコンテナ用ノーパンクタイヤです。
安い&シャフト径が同じという理由で使っていました
鉄の部分があっという間に錆びてダメになりました。
安かったのですが勿体無かったので適当なグリスを塗りたくって騙し騙し使っていました。
次に購入したのが ↓コレ
ドーリーの跳ね上げ方


ドーリーの降ろし方
跳ね上げツールは簡単に自作できる
その他、気になる点
タイヤの交換
新しいドーリーのタイヤ買ってみました!
ちゃんと付くかな……😅 pic.twitter.com/m7sCPX1Vyv
— しんsan @2馬力ボート (@shinzi0070617) July 12, 2021
ホイール幅:約8.7cm/ 3.42インチ
⇒【2馬力ボート】ドーリーのタイヤを交換する方法
なかなかええやん😍 pic.twitter.com/8sJUqAX1Jm
— しんsan @2馬力ボート (@shinzi0070617) July 13, 2021
なんかカッコいい……☺️#ボートエース#ドーリー pic.twitter.com/G94ZhD2nl4
— しんsan @2馬力ボート (@shinzi0070617) July 13, 2021
スポンサーリンク
コメント