2馬力ボートを始めたいと思っていて初めに悩むのがボートの種類・・・
→【初心者向け】2馬力ボート・ミニボートの種類
リョービ ボートエースは丈夫、手軽、あまり重たくないと人気です。かくいう私もRYOBI ボートエースGEB30を所有しています。所有期間は約12年程。
GEB30は現在は生産終了しています。なかなか出回らない事からヤフオクやメルカリで高値で取引されることもしばしば・・・。
そんなボートエースについて紹介していきます。ボートエースの購入を検討している人は参考にしてみて下さい!
スポンサーリンク
リョービ ボートエース スペック
ボートエースのスペックは以下の通り。
型式 | ROB-330(GEB) | ROB-30(GEB) | ROB-25(GEB) | ROB-23(GEB) |
全長 cm | 330 | 308 | 250 | 230 |
全幅 cm | 138 | 113 | 113 | 113 |
重量 kg | 52(55) | 38 | 30(32) | 20 |
定員(名) | 4(3) | 3(2) | 2 | 2 |
最大馬力 | 2(9.9) | 2(5) | 2(4) | 2(2) |
トランサム高 | S | S | S | S |
いけすの有無 | 無 | 有 | 有 | 無 |
( )カッコ内はGEBのスペック |
ボートエースは23以外生産終了している
現在はROB23、GEB23しか販売していません。
25や30、33の購入を検討している人は根気よくヤフオクやメルカリなどで探すしかありません・・・
→リョービ ボートエースの中古をメルカリで購入した話【メルカリ】
ROBは手漕ぎタイプ、GEBは船外機タイプ
- ROBは手漕ぎタイプ、
- GEBは船外機タイプ
になります。

ROB 手漕ぎタイプ
ROBでもオプションのトランサム板を付ければ船外機が使用出来ます。ただし搭載馬力数に制限がでます。
船舶検査を受ける際にオーバーパワー登録をすれば問題ないのかもしれませんが・・・。
→【ボート加工なし】ボートエースにトランサム板をつける方法【ボートエース艤装】
3人乗りはROB 2人乗りはGEB
定員数でもROBかGEBか見分けることができます。

ROBは3人乗り、GEBは2人乗り
- ROBは3人乗り
- GEBは2人乗り
船底の形状はそれぞれ違う
船底の形状も23、25、30で違います。
- 23 セミカタマラン
- 25 平底
- 30 V型3本キール
30の方が船底形状が良く、水切り、直進スピードの性能が良い!同じ船外機でも30の方が25に比べてスピードが出てる気がします。
このクラスのボートにおける約50cmほどの船長差は以外に大きく、波を乗り越える時などの安定感があります。
しかし25がダメというわけではありません。25には25の良さがあります。
- 約10kg軽い
- 平底なので安定感がある。
- 1人釣行メインならちょうど良いサイズ感
またGEB25にはスタビライザー付きモデルも存在します。こちらのモデルもなかなか希少です。スタビライザーが付いていると、横揺れの安定感が増し、走破性もアップします。その反面、トランサムドーリーの取り付けや魚探の振動子の取り付けに工夫が必要になります。
ボートエースの船底の補修、補強方法
ボートエースの船底を補修する必要があったので、補強も兼ねてエポキシパテを使用して補修をしてみました。
使用するエポキシパテは100均のダイソーに売っている耐水エポキシパテです。
パッケージを開けてパテを取りだしコネコネして、補修場所に盛っていきます。上記画像は盛ってから約40分経過したところ。
夜に作業したので翌日約12時間経過したところです。完全に硬化しました。
これで沖にでてみましたが、無事水漏れが直りました!

ボートエースは浮沈構造なので少々の水漏れなら沈まないけど補修はキチンと行いましょう!
ボートエースの生け簀(イケス)
ボートエースにはイケス付きモデルがあります。「GEB-30I」など末尾に「I」とつくものがそうです。
- 25はイケスが横向き
- 30はイケスが縦向き
生け簀(イケス)の向きでボートの型式を判別することが出来ます。
ボートエースの腰掛け板(座板)
ボートエースには腰掛け板(座板)が付属されます。生け簀(イケス)の蓋(フタ)を外せば、そこに腰掛け板を設置することも出来ます。
ボートエースは危ない!?
ボートエースは危ないという話をきいた事はないでしょうか?
確かに全幅113cmと他のボートと比べて短め。そこで出番となるのがサイドフロートです。
→【ボートエース艤装】ボルト4本でボートエースに自作のサイドフロートを取り付ける方法【サイドフロート】
ボートの全長が短い23や25は、30に比べ船外機の重さによって船尾がかなり沈み込みます(スターンヘビー)。
サイドフロートを取り付けていれば、船尾の沈み込みを抑えることもできます。
そもそも気軽に免許不要で始められる2馬力ボートでは、ルールや経験がなければボートエースであろうがどんなボートであれ危ないです。
どんなボートであれ、船長である自覚をもって必要最低限の知識は覚えておきましょう!
→【危険】2馬力ボートの安全性について
ボートエース GEB30
では私が所有しているGEB30を詳しく紹介をしていきます。
■定員:2人
■主機:船外機 最大馬力5ps
■航行区域:平水面、限定沿海
(予備検査付、夜間航行禁止)
■標準付属品:フタ2枚、座板1枚
(オールセットはオプション)
全長 (3.08m)
全幅 (1.13m)
深さ (0.486m)
重量 (約38kg)
浮力 (約230kg)
所有のボートエース GEB30
2021年より20年前には、親父の会社の同僚が所有していました。
かなりの月日が流れていますね
追記
予備検査プレートに製造年月が刻印されていました。
1996年05月です。25年経過しています。船底の穴あきの補修は前オーナーがしましたが、他は問題なく使用出来ています。
新艇で購入した場合は、予備検査付きなので船舶検査を受ければ2馬力以上が搭載出来るようになります。
中古で購入した場合、予備検査証が紛失している場合が多いです。なんとか船舶検査が受けれないものか・・・と悩んでいる人は下記記事を参考にしてみてください。予備検査証を持ってない僕が5馬力を搭載して船検が受けれるのか実際にJCI(日本小型船舶検査機構)に問い合わせをした記事です。
→【船検】ボートエースで予備検査証がない場合船舶検査は受けれないのか?
艤装で自分の使いやすいように出来る
私の艤装については下記記事を参考にしてください。
→【ボートエース艤装】シンプル・簡単がモットーの艤装をまとめました
ボートエースは気軽にカートップ出来る重量
GEB30でも約40kg程度とFRPボートなどと比べると比較的軽量です。そのためボートのカートップ(車載)もやりやすい!
→【カートップ】ボートを車に車載する方法【ボートエース】
使用方法
県外の沖波止に渡る為だけに年2回使用してました。贅沢な使い方してます笑
2019年6月ミニボート釣りを始めてからは、多い時は月5ぐらい出ています。
湾内で2馬力で行ける範囲内で使用しています。
- 岸が見える距離内
- オールで漕いだら戻れるor離島に着岸出来る距離内
タイラバやライトジギングでドテラ流しで使用しています。
ほかにどんな使い方があるか疑問に思っている人は下記記事を参考にしてみてください
→【ボートエース】2馬力ボートの使い方
スポンサーリンク
まとめ
いかかでしたでしょうか?
繰り返しになりますが、私のボートエースGEB30は現在生産終了になっています。
しかもグリーンはかなり前に作られた物の様です。
現在はイエローカラーのROB23、GEB23のみの製造・販売になっています。
ROB30、GEB30に比べ、ヤフオクなどで多く出回っているのはROB25、GEB25だと思います。まだまだオークションでも人気があり良い値段で取引されています。
ROB25、GEB25はROB30、GEB30に比べ約60cmほど船長が短いので狭いですが、2人釣行も狭さを我慢すれば可能です。
一人釣行が多い場合は、10kgほど軽いROB25、GEB25の方がいいかもしれませんね!
どちらにせよ、2馬力ボート釣りを始めると、釣りの幅や移動の幅もぐっと広がります。
広い海の上で釣り糸を垂らしているだけでも楽しいですよ!
船長の自覚をもち、自分の命・同船者の命を守る、周りに迷惑を掛けないためにも下記書籍を読むことをおすすめします。
【2馬力ボート初心者が読むべき1冊】
こちらで読んだ感想を紹介しています。
この記事が役に立ちましたら更新の励みになりますので、ぜひ下記応援ボタンのクリックをお願いします!

最後まで読んで頂きありがとうございます。
参考になれば嬉しいです。
コメント