※当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

2馬力ボート釣りであると便利なものオススメ9選

アイキャッチ

 こちらの記事で2馬力ボートを始めるために必要なものを紹介しました。

2馬力ボート釣りに必要なものはわかったけど、他に便利なものがないか知りたい。

 

  • 一通り揃えたつもりだけど他に何か忘れてるものがないか心配…

この記事では、2馬力ボート釣りであると便利なものオススメ9選を紹介していきます。また何を準備しておけばいいかわからない人は参考にしてみてください。

目次から見たい所へ飛べます↓

2馬力ボート・ミニボートに必要なものチェックリスト

 

  • ランディングネット
  • フィッシュグリップ
  • ストリンガー
  • 酔い止め・下痢止め
  • 水汲みバッカン
  • タオル・軍手・ティッシュ
  • 防水バッグ
  • スマホケース
  • 帽子、偏向サングラス、フェイスガード

ランディングネット

ランディングネット

ランディングネットは程よい柄の長さで軽量な物が扱いやすいです。

  • 柄が短かすぎると魚を取り込む時に前のめりになるのでボートが傾いて危険。
  • 長いと取り回しが悪くて不便。

ボートの横幅やサイドフロートの有無などによって使いやすい柄の長さが変わります。アオリイカ釣りの場合は、墨攻撃を避けるために柄は長めの方がいいかもしれませんね!

ちなみにランディングネットを使わずに魚をキャッチしようとするのは、船の片側に重心が寄ってしまい、転覆の可能性があるのでやめた方がいいです。

安さで言えばやはりプロックスです。

私はスミスのランディングネットを使用しています。プロックスより価格が少し高いですが、その分軽量です。私は腱鞘炎があるので少しでも軽いものを使いたい……!

ただし、ラバーネットの目が大きいので、45g~60gタイラバヘッドが目の間から落ちやすいです。これが地味にストレス…。

落下、紛失防止のためにタカ産業のフロートを結束バンドで左右に固定して沈まないようにしています。ランディング中もネットが沈まないので魚が取り込みやすくなります!

フィッシュグリップ

毒、棘、鋭い歯などの危険があり魚を素手で触るのはやめましょう。タオルで掴むことも出来ますが、繊維の間から棘が出たりして思わぬ危険のリスクもあるのでフィッシュグリップの方が安全です。


椅子

椅子はタックルボックスかクーラーボックスを椅子代わりに使用しています。タックルボックスに直に座るのはケツが割れるのでオススメしません…。

高さのあるボックスにすると、座高が高くなります。座りやすくなる半面、重心が高くなり後ろにひっくり返ったりしやすくなります。ボックスの高さは慎重に選んでください。

私の場合、同船者がそれで横波を受けてバランスを崩し後ろに倒れ落水しました。

DIY(自作)に自信がある人は下記記事もチェックしてみてください!
【ボートエース艤装】2000円以内でボート用シートの脚を自作する

あれば便利グッズ

酔い止め

酔い止めといえばコレ!酔ってからでも効果あります。ただし、眠くなりやすいです。

酔いやすい私の船酔いしない方法はこちら

下痢止め

 

急にお腹が痛くなってきた。

一旦近くの岸に戻るのでも大変です。ギリギリまで我慢してしまうと、操船にも余裕がなくなってしまいます。(体験談)

水なしで飲めるストッパがオススメです。保険として持っておくだけでも、気持ち的に楽になります。

私は小分けして車にも置いてあります。通勤中にも何度も助けられました!

防水バッグ

車の鍵や貴重品は防水バッグに入れて海水がかからないようにします。ジップロックや後述するスマホケースでも代用出来ます。

2023年4月追記

ダイソーの防水バッグ15Lにガソリンボトルゴリッタを入れる事が出来ます。燃料系を防水バッグに入れておけば車の中でガソリン臭が充満せず快適に釣り場まで往復することができます!

ガソリンボトルについての記事は下記

【キジマ ガソリンボトル レビュー】ストレスなく海上給油したいならガソリンボトルがオススメ!

【ミニボート】ミニボートで使う携行缶のBMO JAPANゴリッタのメリット・デメリット

ストリンガー

私は釣った魚は締めたあと、ストリンガーに繋いで血抜きします。サメが出る地域では血抜きでサメが寄ってくる可能性があるので注意してください。

スマホケース

スマホケース

スマホを塩害から守るために必要です。たとえ防水スマホでも海水は不可の注意書きがあるかと思います。(正確には防水スマホではなく耐水スマホなので過信してはいけません)

iPhone12をケースに入れたまま使用出来ます。簡易防水バックとして、車のキーを入れたり免許証やお札など絶対に落水したときになくしたくないものを首からかけたりしました。キーフロートも一緒に付けておけば、万が一落としてしまっても浮くので安心。(浮力に注意)

リーシュコード

オールやランディングネットが船から落ちないようにコードで繋いでおきます。走行中だけでも繋いでおくと、いつの間にか無くなっていたというのを防げます。

マリンシューズ

砂浜から着岸・離岸時、足が濡れるので夏はマリンシューズがおすすめです。すぐに乾くし、暑い時は海水に足を浸けられます。←(ボートの片側に重心が寄る可能性があるので落水、転覆に注意してください。)

マリンシューズは砂質によっては滑り易いので注意が必要。

ウェーダーは落水したときにウェーダー内に海水が入り込み、重くなって大変危険です。
こちらの記事でも紹介しています。

遠浅の砂浜でウエーダーが必要なのであればヒップウエーダーの方がいいです!

ネックガード・フェイスガード

日焼け防止。また太陽光をジリジリと受けると想像以上に体力を奪われます。ブラックよりも、ホワイトやグレーの方が暑くならなくてオススメ。

空調服

熱中症予防対策。日陰もなく、風も吹かない夏は空調服があるだけで大分快適になります。釣り以外にも十分に使用出来るので持っておいて損はないですよ!

【ボート釣り】空調服は釣り人の味方!夏を乗り切ろう!【熱中症対策】
夏のボート釣りはクソ暑いです。 なにせ日陰がない… 5月も下旬になり外気温も上がってきました。 夏の熱中症予防に空調服を探している方もおおいのではないでしょうか? ...

帽子、偏光サングラス

怪我の防止、海面の照り返し対策。ボート釣りは影のないところでの釣りです。海からの照り返しによる目へのダメージは相当なものです。偏光サングラスは、海面で反射した太陽光がかなり抑えられ、浅場では沈んでる岩が見えたりするのでオススメです。いや、むしろ必須です。

ふいに飛んでくるかもしれないルアーや錘、フックからの怪我の防止にも役立つので、サングラスや偏光サングラスをかけるようにしましょう。

こちらの記事を参考にしてください。
【釣りにおすすめの偏光サングラスを紹介】

私は、オークリーの偏光サングラスをタレックスのレンズに交換しています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

小川 真司(@ogawashinzi)がシェアした投稿

タオル・軍手

タオルや軍手は魚を締める時に押さえたいときに便利です。

ワークライト 作業灯

ワークライト

夜明け前の出船準備などに使用。高い位置に設置すれば広範囲が明るくなり、両手も空いてるので準備が捗ります。
※夜間、早朝は近隣への配慮は十分に行って下さい。

下記記事で私が使用しているワークライトを参考にしてください

⇒他にも自分の用途にあったライトが見つかるかも!?【オーライトストア】

防水スプレー

レインウェアや防寒着等に使用。あとあとのメンテナンスが楽になる。

私は防寒対策は、インナーとミドルレイヤーをしっかりしてアウターはボロボロになってもいいようなレインウエアを使用しています。走行中は海水の飛沫を結構被るので、アウターは劣化が早いです。

メンテナンスは水洗いと防水スプレーだけです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?私は釣り道具は少な目ですが、安全面の備品は何があってもいいように万全に積んでいます。

海上でのトラブルは周りにも迷惑がかかってしまうので、十分過ぎるぐらいでちょうど良いでしょう。【危険】2馬力ボートの安全性について

スマホのメモ帳アプリなどを使用してチェックリストを作成すると忘れ物が無くなっていいですよ!

この記事が役に立ちましたら更新の励みになりますので、ぜひ下記応援ボタンのクリックをお願いします!

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
 

最後まで読んで頂きありがとうございます。
参考になれば嬉しいです。

豆知識
\記事が良かったらシェアして貰えると嬉しい/
フォローよろしくお願いします!
しんさん

▶︎岡山|42歳|
▶カートップボート歴13年
▶軽トレーラー歴1年
▶ミニボート海釣り2年目|
▶︎年間ボート釣り約30日
シンプルでお手軽釣行を意識した2馬力ボート釣り情報と釣果を発信しています。

フォローよろしくお願いします!
真ブログ
タイトルとURLをコピーしました