【船検】ボートエース×5馬力!船舶検査を合格するための5馬力船外機と法定備品完全ガイド

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【船検】ボートエース×5馬力!船舶検査を合格するための5馬力船外機と法定備品完全ガイド
しんさん
しんさん

こんにちは、しんさんです。

先日、2級小型船舶操縦士の免許を取得することが出来ました。

https://twitter.com/shin_san17/status/1896045123886334285

船舶免許を取得したら、高馬力のエンジンはどんなものか試してみたくなるのではないでしょうか。ボートエースは5馬力までの船外機が搭載出来ます。

この記事ではボートエースGEB-30に5馬力を載せて船舶検査を取得するまでの流れを紹介していきます。

更新の励みになりますのでクリックお願いします♪
ボート釣りランキング 釣り・フィッシングランキング
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
にほんブログ村 にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

この記事の内容はYOUTUBEでも投稿しています!

ボートエースで船舶検査(船検)を受ける方法

冒頭でもお話しましたが、ボートエースは型式によって4馬力・5馬力の予備検査が付いています。本来は予備検査証というのものがありますが、譲り受けたこのボートには予備検査証はありません。

しかし、JIC(小型船舶検査機構)に問い合わせて確認したところ刻印の入ったプレートがあれば問題ないとのこと。詳しくは別記事で紹介していますので、合わせてご覧ください。


なので、予備検査証がなくても5馬力を載せて船舶検査が受けれるということまでは事前にわかっていました。

ということで早速中古で5馬力を購入しました。

5馬力でもいろいろと選択肢はありますが、一番重量の軽いマーキュリーの5馬力にしました。

次の項で5馬力船外機についてざっくり紹介していきます。

5馬力船外機の選び方

ボート

5馬力船外機は2馬力船外機と違い重量が10kg以上重くなります。ということはスターンヘビー(船尾が下がる)になりやすいということです。

ボートドーリーのタイヤをバルーンタイヤ(3kg)に交換しただけでも、船尾が下がったことを体感出来たので10kg以上重くなるならなおのことでしょう。

ざっくりではありますが、5馬力船外機の重量は以下のようになります。

2スト5馬力船外機の重量

メーカーマーキュリートーハツスズキヤマハ
型式394M5DT5
重量20kg20kg26.8kg
タンク内タンク内タンク
詳細を見る

2スト船外機は環境保護の観点からマーキュリー以外は販売されていないと思います。

4スト

メーカーマーキュリートーハツスズキヤマハホンダ
型式F5MHMFS5DSDF5F5AMH-SSHNJ
重量26.2kg25.6kg26.8kg27kg27kg
タンク別タンク別タンク内タンク1.1L内タンク1.5L
備考5馬力と6馬力の重量は同じ
詳細を見る詳細を見る

4ストは総じて重量が重たくなります。ヤマハ・ホンダは内タンクでも使用できるのでガソリンを入れるとさらに重たくなります。ボートエースに4ストは相性が悪そうですね…

この中で一番軽いのがマーキュリー2スト5馬力(20kg)になります。船外機選びではボートとの相性などもあるので他のオーナーさんの意見も参考にしつつ吟味する必要があります。僕の場合は船外機のプロのゴムボくらぶさんやボートエーサーや他の様々な人から意見を頂きました。(ありがとうございました。)

様々な方の意見と僕の考察をある程度まとめておきます。船外機選びの際の参考にしてください。

  • スターンヘビーになるので出来る限り軽い方がいい。
  • スズキDT5は安く手に入るかもしれないが、長く使うならオススメ出来ない。
  • 4ストは重いけど、今が4ストならガソリンが2種類(レギュラー・混合)に分けなくてよい
  • 4ストなら部品が共用出来る。(トーハツ2馬力と5馬力、6馬力)
  • 2ストでもトーハツとマーキュリーなら流用出来る?(OEM)
  • 全く違うメーカーだと部品の管理が大変
  • ヤマハは古い機種でも部品が出る。けど高い。

僕の場合は今後も2馬力を使う予定はあるので、部品はなるべく共用できた方が良いのですがやはり重量がネック。

ストレスなく安全に釣りをすることを最優先にし、いろいろな人からおすすめされたマーキュリー2ストにしました。

法定備品の準備

船外機を購入してJCIで検査を受ければ終わりというわけではありません。船検を合格するには法定備品が必要になります。必要な法定備品について解説します。

ライフジャケット

JCI認定品(桜マーク入り)のライフジャケットが人数分必要になります。桜マーク入りであれば、遊漁船やレンタルボート・予備用など様々な用途で使えるので複数個持っていても困ることはないでしょう。

ライフジャケット収納場所のステッカー

ライフジャケットを収納している場所を表示したステッカーです。ボートエースには無かったので購入しました。Amazonでは650円で購入しましたが、マリーナでは240円でした。そしてこの記事を書いているタイミングでAmazonでは-71%OFFで198円でした。

収納スペースがない小型ボートではライフジャケットの付け方(着衣方法)が分かれば良いらしく、貼り付け場所の指定ないそうです。僕は船尾側の一番何かの拍子に剝がれなさそうな場所にしました。

上側の「救命胴衣格納場所」の文字部分は貼らなくて良いです。僕が買ったステッカーは文字部分とイラスト部分で分離出来ます。

2025.3.30追記

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2_IMG_0479.jpeg

ステッカーのこの位置は振動子マウントが来る位置でした…。仕方がないので振動子マウントの取り付け位置を変更することにします。

ふえ

非常用のふえです。100均で購入しました。

救命浮環

救命浮環は救助者がいる場合に必要です。ジモティで購入しました。前オーナーの個人情報入り。反射テープを貼る必要があります。反射テープは何でも良いわけではなくSOLAS(海上人命安全条約)の規格に適合した反射ステッカーを貼る必要があります。ぐるりと一周2カ所に貼ります。

補足として、SOLASとは海上での安全基準を定めた国際条約です。

ソラスの反射テープはとんでもなく高いです。Amazonでは150フィート(約45m)しか見つけられませんでした。必要分だけ計り売り出来るところを探すのがベストです。

岡山にはこのソラスの反射テープを計り売りしてくれるお店があるのでそちらで購入しました。店員の方の対応が非常に良く、安心して買い物が出来ました。駐車場はタイミングによっては入れにくいです。

(有)亀仙商店
〒711-0926 岡山県倉敷市下津井吹上1丁目1−7
086-479-9008
http://www.kamesensyoten.com/

マリンポーチ RN型

「マリンポーチ RN型」で検索すると、コンパクトに収納出来る救命浮環が出てきます。自動膨張式ライフジャケットの救命浮環タイプのようなものですね。ポーチを投げ込むと水分に反応して膨らむようです。

小型船舶用救命浮輪「マリンポーチ RN型」は、小型船舶安全規則第52条の規定に基づいて製
造された国土交通省の型式承認品

出典:アール・エフ・ディー・ジャパン株式会社

赤バケツ

赤バケツは、主に防火・消火を目的として使用されます。携帯性やサビないことから布製の物を使用します。

具体的には以下のような用途があります。

  1. 消火用
  2. 緊急時の排水(排水バケツとして)
  3. 燃料こぼれ対策
消火用

船舶火災が発生した際に、海水や水を汲んで火を消すために使用。
小規模な火災時に初期消火に役立つ。

緊急時の排水(排水バケツとして)

船内に浸水した場合、手作業で水を汲み出すために使用。

燃料こぼれ対策

ガソリンや軽油などの燃料を取り扱う際、こぼれた燃料をすくう・受ける用途として活用。
法律上、一定規模の船舶(小型船舶など)には赤いバケツの搭載が義務付けられています。特に漁船や小型プレジャーボートでも必要とされる場合があります。

小型船舶の検査基準では、赤バケツはロープ付きであることが求められる場合があります。2.5m以上の長さが必要のようです。実際のところ、船上から海水を汲み上げる際、ロープがないとバケツを落としてしまう可能性があります。合わせて準備しておきましょう。

赤バケツと同様にあかくみも法定備品に入っていますが、小型ボートのためあかくみは赤バケツで兼用となるので不要です。

黒球

黒球(デイスペンデント・シグナル)は、昼間に特定の航行状態を示すための視覚信号として使用されます。これは国際海上衝突予防法(COLREGs)で定められており、特定の状況下で他船に対して適切に知らせることが目的です。

黒球の主な用途として停泊中の船(錨泊)船が錨泊している場合、船首部に1個の黒球を船の一番高いところに掲げる。これは「この船は錨泊中であり、航行していない」ことを示します。

黒色球形形象物は小型船舶(水上オートバイを除く)の法定備品として必ず船内に備え付けられているので、投錨(アンカリング)して釣りを行っている際などは他船が見やすい場所にこの黒球を掲げる必要があります。

船舶の形象物について〜初級編〜 – 船舶免許更新センター

僕の場合は、使わない時の方が多そうなのでは畳んでコンパクトに収納出来る空気で膨らませるタイプにしました。JCIの認定品です。

アンカーとロープ

アンカーとロープです。ロープの長さは20m。アンカーをきちんと利かすためには水深の3倍の長さのアンカーロープが必要です。20mでは心もとないですが、岸が見える範囲内(約1km程度)の湾内でしか釣りをしないので、とりあえずコレを使ってみます。

アンカーがやけに小さいな……。もしかしてタングステン!?などと思いましたが0.7kgのアンカーってだけでした。購入の際はよく気を付けて購入しましょう。最低でも1.5~3kgはあった方が良いです。僕も買いなおします。

JCIに問い合わせたところ、重さに指定はないとの返答でしたが使えないとイザというときに困ります。

係船ロープ2本

係船ロープは2本以上必要です。係船ロープは停泊時の係船や緊急時のボートへの乗降、故障時に他船に引っ張ってもらうなど様々な用途があります。

ロープの長さは5m以上で、太さは8~12mmが理想とされています。素材は強度と耐水性があるナイロンやポリエステル製が良いと思います。

……ですが、さすがにボートエースに12mmは太すぎると思います。

僕はこのロープを2本購入しました。ポリエステルなので水に浮きます。

三友産業(Sanyu Sangyo)
¥481 (2025/04/28 16:23時点 | Amazon調べ)

信号紅炎は携帯電話で代用

5海里以内は信号紅炎は携帯電話で代用が出来ます。なので、今回は準備していません。

これらの法定備品を一つのボックスに入れておき、簡単に準備・使用出来るようにしておきます。奥の方に仕舞い込んでイザというときに使えないと困りますからね……。

法定備品はまとめてボックスに収納

さて、法定備品も一通り準備できたので、収納します。ほぼ椅子と化してしまっているタックルボックスのドカット4700にすべて納めることが出来ました。これで今までの2馬力ボートと荷物が変わらず少し重たいボックスになっただけの状態です。

次の記事で船舶試験までの手順を紹介していきます。

船舶試験までの手順(準備編) (準備中)