【純正比較画像あり】マッドタイヤのマッドスター ワンパクM/T装着レビュー【プロボックス サクシード】

 

プロボックスのタイヤをマッドタイヤに交換したいな~。

近年は釣りやキャンプなどのアウトドアブームにより、荷物をたくさん積める商用車やバンの需要が高まっています。その車をオフロード仕様やアウトドアスタイルにカスタムすることが流行っています。

自分もその流行りにのっかるべく、車検を機にマッドテレーンタイヤ(マッドタイヤ)に交換してみました。

完全ハッタリ仕様!

この記事ではマッドスター ワンパクM/Tのインプレとその経緯を紹介します。

トヨタ プロボックスやサクシードにマッドタイヤを履きたい人やマッドスターA/Tのタイヤサイズでは希望するサイズがない人はぜひ参考にしてみてください!

\一括査定で交渉は高額査定店のみ!/

マッドテレーンタイヤとは

タイヤ

そもそもマッドタイヤって何なの?


って人もいるかと思いますのでどんなものか紹介します。

マッドテレーンタイヤはオフロード専用タイヤ

マッドタイヤとは下記のようなタイヤです。

  • 高扁平、高剛性のオフロード専用タイヤです。
  • マッドは泥、テレーンとは地形を意味する。
  • 湿地、岩場、砂地、砂利などの不整地でのトラクション性能に特化している。
  • M/Tタイヤ、マッテレなどとも呼ばれます。

タイヤのトレッド面からサイドウォールまで高剛性のブロックでになっています。

間隔をあけて配置される硬く大きなブロック形状が、岩をしっかりと掴み、また泥をかき分けることで、ロードタイヤでは走行不可能な場面での圧倒的なトラクションを車に与えます。

その反面、舗装路面では接地面積が少なくなるため、グリップ、静粛性、省燃費性ではロードタイヤに劣ります。

引用元:MOBY(モビー)

オールテレーンタイヤなら普段使いも出来る

似たようタイヤでオールテレーンタイヤがあります。

  • 不整地走破性もあわせ持つオールラウンドタイヤ
  • マッドテレーンタイヤに対して、トレッドパターンやゴムの硬度をロードタイヤに近づけたタイヤ
  • A/TまたはT/Aタイヤと表記
  • 特化した性能はない
  • マッドテレーンタイヤに比べ舗装路でのグリップ、静粛性、省燃費性に優れる

引用元:MOBY(モビー)

普段使いがメインであるなら間違いなくオールテレーンタイヤですね!

ではなぜ、マッドテレーンタイヤを選択したのか……

マッドスター ワンパクM/T 185/60R15

マッドスター ワンパクM/T

僕がマッドスター ワンパクM/Tを選んだ理由は下記

  • 自分が狙っていたタイヤサイズがあったから
  • トレッドパターン
  • ホワイトレター
  • ロードノイズがうるさいみたいだけどたぶん大丈夫だと思う。(思い込み)

マッドスター ワンパクM/Tはプロボックス/サクシードにベストサイズ

サクシード

まずはじめに僕の車の詳細を紹介します。

マッドタイヤに交換する前は15インチ8J+25のホイールにタイヤ185/55R15を履いていました。

ホイールを変更する予定もリフトアップをする予定もなかったので、純正で通常の使用にも問題がないサイズを探していました。

マッドタイヤは乗り心地が悪くなる、ロードノイズがうるさいなどと事前知識はあったのでオールテレンタイヤの購入を考えていました。

でも、自分の履いているホイールにあうサイズがない……

15インチのマッドスターラジアルA/Tは3サイズ

15インチのマッドスターラジアルA/T(オールテレーンタイヤ)は3サイズあります。(2023年5月現在)

165/60R15

175/65R15

195/65R15

195サイズはタイヤ幅はホイールを変更すれば大丈夫ですが、問題は扁平率。誤差の範囲外です。

リフトアップすれば問題のない扁平率なんだけどね。

続いて15インチのマッドスター ラジアルM/T(マッドテレーンタイヤ)。

165/60R15

195/65R15

こちらもダメです。

8Jに165は引っ張りすぎるし、195/65はが誤差の範囲外・・・

そこで見つけたのが値段が1.5倍くらいしますがマッドスター ワンパクM/T。もうこれしか選択肢は残っていません…。

185/60R15

タイヤサイズは今までと同じサイズで、扁平率も誤差の範囲内。これしかない!!…ところでタイヤ幅と扁平率でなぜ悩んだのか説明していきます。

今履いているホイールを履きたい!

8J+25のホイールに195は気持ち引っ張りでちょうどいいぐらいですが、オフセット+25がなので185サイズでわずかにはみ出しているにも関わらず195はたぶん大きくはみ出してしまうでしょう。たぶん……

はみ出しすぎはちょっとね…

 

扁平率の外径差は範囲内

タイヤ幅で悩んだ次の問題は扁平率。プロボックスやサクシードをカッコよく弄ってる人は扁平率の大きいタイヤ(80とか)を組んでたりします。しかし、その場合は色々と問題が出てきます。

  • 車検に通らない
  • 速度メーターの誤差が大きくなる
  • リフトアップしないとフェンダーやホイールハウスにヒットする
    (注:リフトアップしてもインナーはヒットします。)

私はミニボートをカートップするため、車高が高くなるとカートップが大変になります。なのでリフトアップをする予定は今のところありません。フェンダーやホイールハウスにヒットしては困る。釣りに行く時はそれなりに荷物を積んでボートも積むから車重も重くなるし、年に何度か300kg程度の荷物を積む事もあります。フェンダーやホイールハウスにヒットすることを気にしながら運転はしたくありません。

出来るだけストレスなく車に乗りたいので、純正の外径と誤差の範囲内の扁平率のタイヤを選択しました。

スポンサーリンク




取り付けと純正比較画像

マッドスター

取り付けたらこんな感じ。純正車高で純正ホイール・タイヤと比較しています。

左:社外ホイール 15インチ 8J+25
マッドスター ワンパクM/T 185/60R15

右:純正鉄チン  13インチ 5J
ラジアルタイヤ 165/80R13

サクシードサクシード

フロント 比較

斜め後ろ 比較

リア 比較

マッドタイヤはサイドウォールがホイールより出てて、マルっとしたタイヤ感が出ている方が好みですが、ちょい引っ張りタイヤになっても以外と悪くありません。

若干フェンダーからはみ出てしまっているので、後付けオーバーフェンダーも取り付けないといけませんね。

\一括査定で交渉は高額査定店のみ!/

マッドスター ワンパクM/Tのインプレ

見た目は良い

トレッドパターン

見た目はゴツゴツ感があっていい。見た目大事。タイヤの交換だけでもガラリと車の印象は変わる。自分の場合は砂浜も岩場も走行しないので完全なハッタリ仕様だけど。

見た目は大事!!

ホワイトレターの文字が大きい!

ホワイトレターの文字が大きいのもポイントの一つ。よく装着されているマッドスター ラジアルA/TやラジアルM/Tと比べてホワイトレターの文字が大きいです。

ただし、ホワイトレターの文字の大きさはインチ数と扁平率によっても変わるので一概には言えない部分があります。

ロードノイズが想像以上にうるさい

ロードノイズがうるさいです。分かっていたことだけど。

いや、想像以上にうるさいです。応急タイヤを4本履いている感じになります。……が、意外と馴れます。

同乗者にはうるさ過ぎて驚かれます。家族で乗ることが多い人にはオススメできません…

遠くからでも来てるのが分かったと言われたことがあります。

曲がった時のハンドリングは軽くなった

 

…ような気がする。

スポンサーリンク




燃費は悪くなった。

1回目 2km/L下がって10.22でした。

追記:2022.3月7日

二回目の給油 燃費10.6でした。

走行距離456.6km
給油量 43リットル

追記:2022.3月23日

三回目の給油 燃費11.3でした

走行距離478.0km
給油量 42リットル
エアコンを使う回数が減ったり、釣り場までの移動など通勤以外にも使用したからでしょうか・・・。

追記:2022.4月8日

四回目の給油 燃費11.7でした

走行距離446.2km
給油量 38リットル
エアコンは全く使っていないけど、燃費は向上せず。

 

耐久性

計測中 劣化が早いらしい。

総走行距離104150kmから使用開始。

 

今後 追記していきます。

追記:2022年7月装着して半年経過

マッドタイヤに交換して半年経過しました。

半年経過すると、ずいぶんと劣化?タイヤの変色が目立ってくるようになります。

ずいぶん前からこんな感じだったんだけどね・・・。

あまりにも目立つのでタイヤワックスをやってみました。

黒光りしたタイヤに蘇りました!キレイなタイヤはカッコいい!!

オシャレは足元から!

追記2022年9月18日:ホワイトレターの塗りなおし

2022年2月4日にホワイトレターを塗って2022年9月18日現在で約7か月ほど経過しました。ホワイトレターが黒ずんできたので塗りなおしました。

前回と同様にポスカのホワイトで塗っても良かったのですが、100均のダイソーに寄る用事があったので、文房具コーナーを覗くとポスカに似た商品があったので購入してみました。

試しに水性と油性を購入してみました

塗った感じに違いは出るのか・・・

 

さて、まずは現状から。

黒ずんでいるのがよくわかります。これが真っ白になれば映えるようになる・・・ハズ!!

ダイソーのペンでホワイトレターを塗りなおす。

さっそくタイヤを洗浄して、拭き上げ→乾燥1時間してそれぞれのペンで塗ってみました。

左が水性     右が油性

左が水性 右が油性です。
塗り心地も仕上がりも水性ペン一択です。

2度塗りすると仕上がり度UP

仕上がりに気になる部分があったので、2度塗りしてみました。

あれ?仕上がりが全然違う

画像の左が二度塗り 右が1度塗りです。

遠目から見たらわからない!

時間をかけてすべて2度塗りしたい衝動にかられましたが、耐久性がどれだけあるかわからない・・・。時間をかけたはいいけど、すぐに色落ちしたらくやしい。

こんな葛藤にかられながら遠目から見たらわからなかったので今回はこれで終了としました。

今後耐久性を検証していきたいと思います。

追記:2023年1月7日 装着して1年経過

装着して1年が経過しました。総走行距離113597km 走行距離9447Kmです。

溝は約6mm残っています。もともとがどれくらいあったか測ってなかったので何も参考になりません…汗

ひび割れもなくまだまだ使用出来そうですね!

\一括査定で交渉は高額査定店のみ!/

まとめ

いかがでしたでしょうか?燃費と耐久性はまだわかりませんのでわかりませんので、今後加筆修正をしていきます。

私の釣り車のサクシードの場合は完全ハッタリ仕様ですが、マッドタイヤに交換しただけで車の印象はガラリと変わりました。

これでまたより車に愛着も湧くし運転も楽しくなります。購入を検討している人は参考にしてみて下さい!

また下記記事にてホワイトレターの青いコーティングの落とし方を紹介しています。

乗り替えを検討している人は一度査定に出してみてはいかがでしょうか?
こちらのサイトでは一括査定が無料で出来ます。
\しつこい営業電話なし!/

 

この記事が役に立ちましたら更新の励みになりますので、ぜひ下記応援ボタンのクリックをお願いします!

にほんブログ村 車ブログへ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
 

最後まで読んで頂きありがとうございます。
参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました