出船の準備や片付けでおっくうになるのが重たい荷物を運ぶ事。
ボート、船外機、選びぬかれたタックル・リグ、クーラーボックスなど。
これらがかなりのウエイトを占める中で、少しでも楽になりたい…!と思って最初に考えることは筋トレ…ではなく軽量化でしょう。
魚探のバッテリーをモバイルバッテリーにすれば鉛バッテリーから比べると2~4kg程度軽量化出来ます。

ガーミンの魚探をモバイルバッテリーで使いたいんだけど
何を準備したらいいの?

とりあえずQC3.0かPD対応の昇圧ケーブルを準備すれば大丈夫ですよ!
私はガーミン ストライカープラス5CVをモバイルバッテリーで使用しています。
追記
ECHOMAP UHD(エコマップ)7インチに買い替えましたが問題なく使用できています。
→【インプレ】ガーミン エコマップ UHDに買い替えました【ECHOMAP UHD】
9インチクラスになると、消費電力が高くなり使用できない可能性が高くなります。
私と似たような環境下の人であれば参考になるかと思いますので、モバイルバッテリー化を考えている人は是非最後まで読み進めていってください!

下記の悩みをもった人に向けての記事です。
- ガーミンの魚探をモバイルバッテリーで使用したい。きちんと起動するのかな?
- どのくらいの時間使えるの?
- 何を準備したらいいかわからない
それではみていきましょう!
ガーミンの魚探はモバイルバッテリーで使用出来る
上記で説明した通り、ガーミンの魚探をモバイルバッテリーで使用する場合ストライカープラスやエコマッププラス7インチまでなら使用出来ます。
下記のツイートは新しく買い替えた魚探のエコマップUHD 7インチを使用した状況。
エコマップ7sv UHD + GT54UHD
モバイルバッテリー駆動は7時間OKでした。(残量は残り少ないと思われる)
・輝度 100%
・クイックドローアンカー製モバイルバッテリー
・20000mAh
・QC3.0— しんsan @2馬力ボート (@shinzi0070617) October 11, 2021
ただしエコマップ9インチやエコマップウルトラやさらに上位機種になると消費電力が大きくなるので使用出来ないと思われる。
もしくは1分程度電源が入るけど、電源が落ちてしまうとか。
こういった消費電力が大きい機種を使用する場合はPD対応のモバイルバッテリーを使用すれば解決するようです。この点に関しては詳しくは後述します。
どのくらいの時間使えるの?
ストライカープラス5CVの場合
- 20000mah10時間ぐらいなら余裕で持ちます。
- 私の釣行時間は明け方から昼過ぎまでのおおよそ6~8時間
- モバイルバッテリーのメモリの半分以上いつも残っています。
ECHOMAP UHD73SVの場合
上記と同じ内容になりますが、7時間は使用出来ました。
- エコマップ7sv UHD
- 振動子:GT54UHD
・輝度 100%
・クイックドロー
・サイドビュー - アンカー製モバイルバッテリー
・20000mAh QC3.0
使用環境や操作回数、アクティブキャプテンでスマホと同期など操作でどのくらいバッテリー残量が減っているかまでは検証出来ていません。
参考程度にしておいてください。
モバイルバッテリーで使用するために準備するもの
- モバイルバッテリー(20000mah推奨)
- 昇圧ケーブル(ヤフオク、メルカリ)
- ダストカバー
- 防水ケース
- ギボシ
- 電工ペンチ
モバイルバッテリー
20000mah以上推奨をします。
- 大は小を兼ねる。
- 2ポートあれば、スマホなど充電も出来る
- 普段使いも困らない。
QC2.0、QC3.0(QC=クイックチャージ)必須
私は起動しないなどのトラブルがあったら嫌なので、ヤフオク出品者推奨のモバイルバッテリーを購入しました。
デメリット
- 満充電まで時間がかかる
前々日ぐらいから充電しておいた方が安心。
連日釣行の場合は充電が持たない可能性も。
PDモバイルバッテリーでも使用できます。
下記ツイートは私のフォロワーさんのツイートです。
ガーミン ストライカー7svのモバイルバッテリー化についてまとめ
ストライカー7sv
カタログ上 12v 0.675A で電源点きます今回使用したもの
PDモバイルバッテリー12v1.5A
PDトリガーケーブル 12v配線
モバイルバッテリー → トリガーケーブル → 電源コード → ストライカー7sv— hide* (@hide_05410) March 5, 2021
昇圧ケーブル
魚探からのモバイルバッテリーまでの電源線。
ヤフオクやメルカリで出品されている昇圧ケーブルを使用する方法と電子工作などで使用されるトリガーケーブルを使用する方法があります。
それではそれぞれ解説していきます。
昇圧ケーブルを使用する方法
上記で説明した通りヤフオク、メルカリなどで購入出来ます。
「ガーミン 魚探 モバイルバッテリー」で検索するとヒットします。
QC用(もしくは2018年以降のアンカー製PowerIQ)のモバイルバッテリーを持っている人は、QC3,0用の昇圧ケーブル。
PD対応のモバイルバッテリーを持っている人はPD用の昇圧ケーブルを選んでください。
対応魚探も掲載されているので間違って購入することもありませんね!
ヤフオク出品者が推奨されているモバイルバッテリーのリンクを貼っておきます。
QC用(もしくは2018年以降のPowerIQ)
トリガーケーブルを使用する方法
まず初めにトリガーケーブルとは何ぞや?ということですが、意図的に必要な電圧を取り出すためのケーブルです。
トリガーとはなにか物事が起こるスイッチのようなものですね。
このトリガーケーブルを使用してPDで電源を供給しようって話です。
PDとはPowerDelivery=パワーデリバリーの略です。
PDは普通に充電するよりも、短時間でより多くの電力をデバイスに供給することができるます。ノートパソコンなどもPDであれば充電できます。
最近のモバイルバッテリーには、PD充電対応のものが増えましたね!
12Vを取り出したいときは12Vのトリガーケーブルを使用し、15Vを取り出したいときは15Vのトリガーケーブルを使用します。
ここで注意!
出力側が備えていない電圧を取り出すことができません。
アンカー製のPDモバイルバッテリーは5V,9V、15Vの3種類の電圧しか対応していません。つまり12Vの出力が出来ず、12Vのトリガーケーブルが使用できません。15Vのトリガーケーブルを使用するようにしましょう。
さらにAmazonプライム会員になっておけば送料も無料になります!
PDモバイルバッテリー
錆、防水対策をする
潮風にさらされていたら端子部分が錆びてきます。
防水ケースをつくる
モバイルバッテリーは防水ケースにいれておきましょう。
私の簡易防水ケースの作り方を紹介します。
- 100均で買ったパスタ用のタッパーの側面にホールソー10mmで穴を開ける
- グロメットを付ける
- グロメットに横一文字にカッターで切れ込みを入れる
- 配線を通す
グロメットではなく本当はケーブルグラントを使うのが良いのでしょうけどケチりました。

無駄に神経質!!
ダストカバー

やっぱり無駄に神経質!!
魚探の端子部分には接点グリスを塗る
スポンサーリンク
まとめ
地味に重く無駄に体力と出船場所の往復の手間と時間を使ってしまいます。
コメント