釣りに行くときに車で竿はどうしていますか?
車中泊をするときや荷物が多い時はロッドの破損のリスクを少しでも防ぐためにロッドホルダーを取り付けるのが安心です。
カーメイトから車種別のロッドホルダーが出ていますが、高額です。

ここにお金をかけるぐらいなら、タックルにお金を回したい・・・。
この記事では、車載用ロッドホルダーを自作・加工・取り付け方法を紹介していきます。
プロボックス・サクシードに車載用ロッドホルダーを自作する方法と取付け方
それでは取り付け方法を紹介していきます。
必要なパーツと工具類は下記の通り。
- イレクタージョイント J-102B 4個
- イレクターパイプ 2本
- ターンナット 品番 F-602 TN-6T 2個(2個セット×2)
- ステップドリル 12mm以上
- 6mmドリル
その他工具
- ドリル
- プラスドライバー
- マスキングテープ
- 内張り剥がし
本当はJ-117を使って取り付けをしたかったのですが、近くのホームセンターでは取り扱っておらず・・・。
取り寄せも出来ましたが5個からの模様・・・。
同じタイミングで他のお客さんも探してたみたいで、「あぁ、この人もロッドホルダー作るんだろうな」なんて勝手に思ってました(笑)
取扱いが少ないのであれば再現性が悪いのないので、別のジョイントで作成することにしました。
で準備したのがJ-102Bです。
1:ステップドリルで12mmに穴を広げる
まずはステップドリルを使って既存の穴を12mm程度に拡張します。
穴が広がりすぎたら内装(鉄板)の向こう側に落っこちてしまうので慎重に広げていきます。
ステップドリルの12mmの位置にマスキングテープを巻いておけば、とりあえずは広がりすぎるリスクは減ります。
もし穴が広がりすぎてしまった場合は、内径12mmの平ワッシャーを使えばなんとか留める事が出来ます。

私も1回目は失敗してこの方法で固定しています・・・。
鉄粉がかなり出るので、床は新聞紙などを敷いておくと片付けが楽になります。
2:ターンナットを設置する
広げた穴にターンナットを設置します。
3:イレクターパイプをJ-102Bで固定する
ターンナットのネジが6mmなので、イレクタージョイントJ-102Bの取り付け穴を6㎜に広げます。
すべてターンナットを設置したら、イレクタージョイントを固定していきます。
ジョイントを仮止めの状態でイレクターパイプを入れてもいいのですが、かなり入れにくかったです。
パイプにジョイントを2個入れてから固定した方がやりやすいです。
これでインテリアバーを取り付けて終了・・・のはずでしたが、イレクターパイプのサイズが思いのほか大きくて取り付け出来ませんでした。
イレクターパイプで四角い枠を組む方法もありますが、今まで使っていたインテリアバーが必要に応じてと取り外すことが出来ること、ロッドを固定する洗濯ばさみがグラつかずちょうどいいサイズだったこともありインテリアバーを使う方法を考えていきます。
前後取り付けパーツを使用する
もともとインテリアバーと前後取り付けパーツは譲ってもらったものなのでなんとかこれを活用したい。
イレクターパイプと前後取り付けパーツのパイプ径が似たサイズだったので、無加工で取り付けできるのではと思い、バラしてみることにしました。
前後取り付けパーツのプラパーツの外し方
まずは画像の矢印部分をはずします。
外し方は当て木をしてハンマーで回しながら小突いていくと外れます。
見た感じ同じサイズだから、そのまま使えるだろうと思っていましたがその願いかなわず・・・。
ジョイントの内側を少し削りました。
無事収まりました。
取り付けして完成。
天井に若干当たっているのでいれにくいですが、少々の振動では外れないので固定しなくてもよさそう。
カーメイトの補修部品を使えばワンランク上の仕上がり
カーメイトの補修部品で取り付け部品が出ます。
ZSP16とZSP28があります。
ZSP16は金属ステーの台座を使用して取り付けるタイプなので強度があります。
リールをセットした状態でロッドを何本も積んだり、荷物を積んだり、防寒着を吊るしたハンガーを掛けたりするのであれば、ZSP16の方が安心ですね!

ZSP28 4個で3000円オーバーは高すぎる・・・

私は1人釣行ロッド2本、2人釣行2本計4本までだからそこまで強度はなくても大丈夫かな
リアシートのアシストグリップのボルトを利用すると後部座席に座った時に邪魔になる
インテリアバー取り付け当初は後部座席のアシストグリップ取り付け穴を利用してインテリアバーを固定していました。
後部座席に人がのることがありましたが、なんとちょうど頭の上に・・・。
後部座席を使用するのであればこの場所にインテリアバーを固定するのはオススメしません。
前後取り付けパーツを使ったらこの位置に!
2022年7月追記:フックはセリアの竿ホルダーを使用
竿受けは100円均一ショップのセリアで売っている竿ホルダーを使用しました。
今まで使っていた洗濯物干し竿受け(商品名:竿止めクリップ)との比較はこんな感じ!

どっちを使っても全く一緒!!
エンドグリップ側はダイソーの竿止めピンチを使っています。走行中も前後左右に揺れることもなく固定もしっかりしているので安心して使用出来ます。
気持ち程度のキズ防止にスポンジテープを貼っています。
まとめ:ロッドホルダーがあれば便利!
この記事ではロッドホルダーの取り付け方法を紹介しました。
ロッドホルダーを使えば室内空間を有効に使える事ができ車中泊も快適、ロッドの破損のリスクを減らすことも出来ます。
この記事を参考に取り付けしてみてください。
この記事が役に立ちましたら更新の励みになりますので、ぜひ下記応援ボタンのクリックをお願いします!

最後まで読んで頂きありがとうございます。
参考になれば嬉しいです。